診療について

不眠

不眠とは、ストレスの多い現代社会において、日本人成人の3人に1人が何らかの不眠の症状を感じていると言われています。

不眠の症状は身体疾患・精神疾患や薬物の影響でおこることがあります。また、不眠症が他の健康上の問題につながることもあります。最近あまり眠れない、と感じたら、早めに医療機関を受診し、適切な治療を受けることが重要です。

不眠の症状は主に4つのタイプがあります。

①入眠障害(なかなか寝付けない)

床に入ってから寝付くまで30分から1時間以上かかるタイプです。精神的に不安や緊張があるなど問題があるときにおこりやすい症状です。

②中途覚醒(夜中によく目が覚める)

睡眠中に何度も目が覚めたり、一度起きるとなかなか寝付けなくなるタイプです。日本の成人の中で最も多いタイプ(15%~27%)で、中高年ではより頻度が高いと言われています。

③早朝覚醒(朝早く目が覚める)

朝、予定より2時間以上早く目が覚め、その後眠れなくなるタイプです。
高齢者に多い症状です。

④塾眠障害(ぐっすり眠った気がしない)

睡眠時間は十分なのに、ぐっすり眠った感覚が得られないタイプです。

不眠の原因はさまざまですが、眠りたいときに睡眠を誘う機能より体を覚醒させる機能の方が上回ってしまうと不眠が引き起こされると考えられています。

不眠の原因

眠りたいときに、睡眠を誘う機能より体を覚醒させる機能の方が上回ってしまう原因

●ストレス ●うつ病などの精神疾患 ●アルコールや薬の影響
●睡眠習慣の問題や睡眠リズムの乱れ
●生活習慣病、脳神経疾患、呼吸器疾患

うつ病

うつ病は、誰もがかかる可能性のある病気です。うつ病では、「こころ」の症状(気が滅入る、何もやる気がしない、などといった「強い憂うつ感」)だけでなく、「からだ」の症状(なかなか寝付けない、といった不眠症状や、食欲低下、頭痛、吐き気など)がおこるなど、さまざまな症状がうつ病のサインとなります。

WHOによる20歳以上の日本人を対象にした調査では、約13人に1人の割合で、一生のなかでうつを経験するという結果が出ています。

うつ病はまじめで几帳面な人がかかりやすい傾向があるといわれていますが、うつ病にはさまざまなタイプがあり、その人の考え方、周囲の環境、生活のストレスなどが複雑にからみあって引き起こされます。

死別や離婚、病気などの苦しい、悲しい出来事によるストレスだけではなく、昇進や結婚、こどもの独立など明るい人生の転機さえも急激な変化となり、大きなストレスとなってうつ病の原因となることもあります。

誰もがかかる可能性のある病気だからこそ、うつ病に対する知識を深め、正しく理解することが大切と言えます。

おもな抑うつ症状

●何をしても楽しくない ●興味がわかない ●むなしい
●食欲がない ●悪いほうへばかり考えが及ぶ ●イライラ感がつのる

●寝つきが悪い、ぐっすり眠れない、よく目が覚める ●疲労、倦怠感
●食欲低下 ●頭痛 ●肩のこりや背中の痛み ●のどの渇き
●便秘、下痢 ●体重減少 ●からだの痛みやしびれ

うつ病の原因

●ストレス ●苦しみ ●別れ ●不安 ●悲しみ ●変化 ●プレッシャー

下肢静止不能症候群(レストレスレッグス症候群)

脚に気持ちの悪い感覚(むずむずする、虫が張っているような感じがする、痛い、かゆい、など)が起こるのが特徴です。日本人の20人~50人に1人程度が下肢静止不能症候群(レストレスレッグス症候群)の患者さんといわれており、特に40歳代以上の中高年の方、女性に多い傾向があります。

下肢静止不能症候群(レストレスレッグス症候群)の患者さんは足の不快感のみではなく、不快感からくる不眠、眠気や疲労などからくる日中の機能低下などに悩んでいます。また、交感神経の活動が高まることで血圧が高くなったり脈拍が増え、狭心症や心筋梗塞などの危険性も高まります。

毎日の生活を健康的に過ごすため、下肢静止不能症候群(レストレスレッグス症候群)は適切な治療が必要なのです。下肢静止不能症候群(レストレスレッグス症候群)はまだメカニズムがはっきりわかっていませんが、神経に関係していると考えられています。

死別や離婚、病気などの苦しい、悲しい出来事によるストレスだけではなく、昇進や結婚、こどもの独立など明るい人生の転機さえも急激な変化となり、大きなストレスとなってうつ病の原因となることもあります。

脚に不快感があったり気になる症状があれば、睡眠専門医や睡眠障害を診ている科(精神科・神経内科)を受診し医師に相談するのが望ましいです。

社交不安障害・社会不安障害

社交不安障害・社会不安障害(あがり症)は、人前で何かをすると緊張してしまいうまく話せない、声が震えてしまう、会社などで周りに人がいると電話に出たりするのをためらってしまう、人前で字を書く時に手が震えてしまう、酷く苦痛を感じ逃げてしまう、避けてしまう状態を言います。人前で何かをするとき、例えば、学校の授業や会社の会議で何かを発言するときに緊張するのは普通です。それが酷くなり、出席することが苦痛になって授業に出席できない、会議に出られないとなると、したい仕事が出来なかったり、なりたい職業につけなかったりしてしまいます。

このような症状が社会不安障害であり、緊張症状がすぐにはおさまらずに意識すればするほど強くなり、さらに何度やってもなかなか慣れないため、徐々に自信を喪失し、消極的になってしまいます。社会不安障害は以前、対人恐怖症やあがり症とも呼ばれていましたが、対人恐怖症のうち、自分の視線が非常に強くて他人を傷つけてしまうといった視線恐怖などの精神病的な症状は、妄想性障害として社会不安障害とは区別されています。

社会不安障害は10代半ばで発症し、症状が慢性的に続くため、自身の性格上の欠点ととらえてしまう患者様も多いです。このため、来院せずに一人で悩みつづけている患者様が殆どです。社会生活に支障が出る他、うつ病の合併も多く、不安や緊張を紛らわすためにアルコール依存に陥る恐れもあります。社会不安障害は精神的な疾患で治療可能であることを理解し、心療内科や精神科の専門医を受診することをおすすめします。

パニック障害

パニック障害は、電車や飛行機といった乗物に乗っている時に突然起こる激しい動悸や手汗、息苦しさ、緊張、赤面、めまいといった体の異常と共に、このままでは死んでしまうというような気分がふさぐ不安感に襲われる病気です。

このような発作は、「パニック発作」といわれ10分くらいから長くても1時間以内にはおさまりますが、 初めてのパニック発作で驚いて、救急車を呼んでしまう場合もあります。じきに発作は消えるため、検査をしても異常はみられず、時には気のせいなどと言われてしまうこともあります。検査をしても身体的な異常は見当らないのに、パニック発作が繰り返し起こるうちに、発作に襲われることに対する不安や発作が生じる状況に対する恐怖を感じるようになり、毎日の生活に支障をきたすようになってしまいます。治療が不十分で病気が進行してしまうと、うつ病やうつ状態になるおそれもあります。

パニック障害が起こる原因は、恐怖や不安に関係している神経伝達物質と、興奮を抑える神経伝達物質とのバランスが崩れるためと考えられています。パニック障害は誰でもかかるおそれのある病気です。 脳内の神経伝達物質のバランスを整えるため、ゆっくり治療していきましょう。

強迫性障害

強迫性障害は、自分でもつまらないことだとわかっていても、そのことが頭から離れない、わかっていながら何度も同じ行動をくり返してしまう病気です。例えば、不潔に思ってしまい手を何度も洗わずにはいられない、戸締まりを何度も確認しなくては気がすまないなど、誰でもたまには経験する行動なのですが、それが習慣的かつ非常にエスカレートして生活に支障をきたすほどの状態になってしまうのが強迫性障害です。

強迫性障害は日本の精神科外来では多くても4%前後の報告があるに過ぎませんが、WHOでは生活上の機能障害をひきおこす10大疾患の一つに挙げられており、欧州の全人口の1.2%が罹患しているとされるポピュラーな病気です。以前は、強迫神経症と呼ばれていたのですが、「神経症」という表現が世界的に使用されなくなり、強迫性障害と呼ばれるようになりました。